2005年06月07日 (火) | Edit |
ある意味ネタにしか思えないんだけど、笑い話にならない小話を1つ。今日、昼休みに微生物の実験をやったんですよ。何を考えたのか、あんまりピペット操作うまくないくせにやったんですよ。…やっぱり3回も失敗したけど(;^_^A
んで、ピペット操作失敗
↓
培養液をちょっと口にしちゃった(苦笑)
↓
その培養液とは…
昨日、鳥肉をストマッカーにかけて、その後37℃で1日培養した液
するってーと…つーまーりーはぁ…
サルモネラ菌ちゃんを培養した液☆
だったわーけでー…。なんかしょっぱい!!って思ったんだけど、その時にはもう口にいたよ!みたいな。あの液にはうようよいたんだろうなぁ……ってまだ、どれくらいいたのか生菌数わかんないんで。
症状は確か腹痛と下痢だけだろうから、1日もしたら来るだろうなーなんて思いつつ、ちょっと不安だったりして(笑)明日辺りのたうち回る私が見れるはず(^―^;)
てか友達に言ったら、
「サルモネラよりカンピロバクターがいそうじゃない??」
って言われた…。やっぱヤバいよね…。意識低すぎだね、いろいろ食中毒菌を扱ってるのに(>_<)もぅ、マジで反省だよー↓↓↓軽率な行動とっちゃってごめんなさい。。。
その後、ビッグサイトで国際食品工業展っていうエキスポがあって、見学に行ったのー。名刺作り忘れちゃって、資料貰うだけでも名前とかいちいち書くんで、めんどくさかったー(>_<)でもいろいろお話聞けたし、そば粉をたくさんもらったし、サンプルとかストップウォッチとかタオルとかもらったし、試食もできたし(笑)、なかなか楽しかったです☆
帰りはお台場海浜公園の近くを通って、レインボーブリッジ通って帰ったのー。いやぁ…予想外に時間かかってしまって、遠かったなぁ…(;^_^A足痛いよー↓↓
んで、ピペット操作失敗
↓
培養液をちょっと口にしちゃった(苦笑)
↓
その培養液とは…
昨日、鳥肉をストマッカーにかけて、その後37℃で1日培養した液
するってーと…つーまーりーはぁ…
サルモネラ菌ちゃんを培養した液☆
だったわーけでー…。なんかしょっぱい!!って思ったんだけど、その時にはもう口にいたよ!みたいな。あの液にはうようよいたんだろうなぁ……ってまだ、どれくらいいたのか生菌数わかんないんで。
症状は確か腹痛と下痢だけだろうから、1日もしたら来るだろうなーなんて思いつつ、ちょっと不安だったりして(笑)明日辺りのたうち回る私が見れるはず(^―^;)
てか友達に言ったら、
「サルモネラよりカンピロバクターがいそうじゃない??」
って言われた…。やっぱヤバいよね…。意識低すぎだね、いろいろ食中毒菌を扱ってるのに(>_<)もぅ、マジで反省だよー↓↓↓軽率な行動とっちゃってごめんなさい。。。
その後、ビッグサイトで国際食品工業展っていうエキスポがあって、見学に行ったのー。名刺作り忘れちゃって、資料貰うだけでも名前とかいちいち書くんで、めんどくさかったー(>_<)でもいろいろお話聞けたし、そば粉をたくさんもらったし、サンプルとかストップウォッチとかタオルとかもらったし、試食もできたし(笑)、なかなか楽しかったです☆
帰りはお台場海浜公園の近くを通って、レインボーブリッジ通って帰ったのー。いやぁ…予想外に時間かかってしまって、遠かったなぁ…(;^_^A足痛いよー↓↓
スポンサーサイト
| ホーム |